こんにちはフロメです。
今回も待ちに待った、NBA2Kシリーズの新作である2K21が発売されました。
いろいろと書きたい事は多いのですが先ずは今作の操作説明を解説したいと思います。
スイッチ版の操作方法について
NBA2K21の操作方法について調べてもなかなか見つけられないことが多いのですが
任天堂スイッチ版の操作方法についてはこちらに記載されています。
以下に記載していくのはPS4版ですが内容はあまり変わりません。
※ボタン名称だけ気をつけていただければ問題ないかと思います。
NBA2K21の基本的な操作方法
基本的なオフェンス | 操作 |
選手の移動 | 左スティック |
プロコントロール:ドリブルムーブ/シュート/パス | 右スティック |
ポストアップ/プロテクト/ハードストップ | L2 |
ダッシュ | R2 |
プレイを指示する/ピックコントロール | L1 |
アイコンパス | R1 |
パス (軽く押す)/スキップパス (長押し) | × |
バウンスパス(軽く押す) | 〇 |
派手なパス(2回軽く押す) | 〇 |
ハンドオフ/ピッチパス(長押し) | 〇 |
シュート(押す)、ポンプフェイク/ホップ(軽く押す)、スピンギャザー(2回軽く押す) | □ |
オーバーヘッドパス(軽く押す)、アリウープ(2回軽く押す)、選手をゴールに導く(長押し) | △ |
ゲームプレイHUD | 方向キー↑ |
オフェンスゲームプラン | 方向キー→ |
(試合中のコーチング)オフェンス戦略 | 方向キー← |
(試合中のコーチング)選手交代 | 方向キー↓ |
基本的なディフェンス | 操作 |
選手の移動 | 左スティック |
ハンズアップ | 右スティック |
厳しいディフェンス | L2 |
ダッシュ | R2 |
ディフェンス調整/ダブルチーム | L1 |
アイコン切り替え | R1 |
選手の切り替え(ボールに一番近い選手へ) | × |
テイクチャージ | 〇 |
スティール(押す)、インテンショナルファウル(長押し) | □ |
ブロック/リバウンド | △ |
ゲームプレイHUD | 方向キー↑ |
ディフェンスゲームプラン | 方向キー→ |
(試合中のコーチング)ディフェンスセット | 方向キー← |
(試合中のコーチング)選手交代 | 方向キー↓ |
引用元:NBA2K21説明書
アクション一覧
アクション | 入力 |
ピックコントロール | L1を長押しする。R1でロールかフェードを選択肢、左スティックでピック方向を選択。 |
バウンスパス | 〇を軽く押す |
オーバーヘッドパス | △を軽く押す |
派手なパス | 〇を2回軽く押す |
アリウープ | △を2回軽く押す |
ハンドオフ/ピッチパス | 〇を長押しで、選択した受け手をボール保持者に走り込ませ、〇を離してパスを送る |
走り込ませてパス | △長押しで、選択した味方をゴールにカットインさせる。その選手が射程内に入るのを待つか、Dを離して早めにパスを出す |
フェイクパス | △+〇 |
ジャンプパス | □+× |
ギブ&ゴー | ×を長押しして、パスを出す選手のコントロールを維持。×を離すとボールが戻る |
プットバックダンク/レイアップ、フィニッシュアリウープ、(受け手を操作中) | □を長押しする |
プロコントロールパス | R1 |
タイムアウト | タッチパッドボタン |
移動 | 左スティック |
ファストシャッフル | R2+L2+左スティック |
スティール | □を軽く押す |
ブロック | △ |
リバウンド | △(ボールが空中にある時) |
テイクチャージ | 〇を長押しする |
フロップ | 〇を2回軽く押す |
ディナイ | 相手選手の近くでL2を長押しする |
激しいディフェンス | L2を長押しする |
ドリブラーを囲う | L2を押したまま、左スティックをドリブラーに向け倒す |
コンテスト | 右スティックを軽く弾く |
ハンズアップ | 右スティックを倒し続ける |
ディナイハンズアウト | 右スティックを倒し続ける(オフボールディフェンス中) |
ダブルチーム | L1を長押しする |
アイコンダブルチーム | L1を軽く押し、ダブルチームさせたい選手のアイコンを長押しする |
引用元:NBA2K21説明書
NBA2K21 プロコントロール操作方法一覧
プロコントロール(シュート)
アクション | 入力 |
ジャンプシュート | 右スティックを下に倒し続けた後、すぐに離す |
ポンプフェイク | ジャンプシュートを開始した後、すぐに右スティックを離す |
ランニング/フローター(ミドルレンジでドライブ中) | 右スティックを下に倒し続ける |
ホップギャザー | R2を押しながら、右スティックを左右に倒し続ける |
スピンギャザー | R2を押しながら、右スティックを回転させた後押し続ける |
ノーマルレイアップ(ゴールへドライブ中) | ドライブ中に右スティックを左、右、またはゴールの方向に倒し続ける(右スティックでフィニッシュする手を決める) |
ユーロステップレイアップ(ゴールへドライブ中) | 右スティックをオフハンドの方向に倒し続ける |
クレイドルレイアップ(ゴールへドライブ中) | 右スティックをボールハンドの方向に倒し続ける |
リバースレイアップ(ベースライン沿いをドライブ中) | ベースラインに近い手の方向に向けて右スティックを倒し続ける |
ツーハンドダンク(ゴールへドライブ中) | R2を押しながら、右スティックを上に倒し続ける |
利き手/反対の手のダンク(ゴールへドライブ中) | R2を押しながら、右スティックをダンクしたい手の方向(左/右)に倒し続ける |
派手なダンク(ゴールへドライブ中) | R2を押しながら、右スティックをゴールの逆方向に倒し続ける |
ステップスルー | ポンプフェイク開始から終了までにもう一度右スティックを倒し続ける |
プロコントロール(ドリブル)
アクション | 入力 | 状況 |
トリプルスレットジャブ/ステップオーバー | 右スティックを左/右/前に弾く | トリプルスレット |
トリプルスレット ポンプフェイク | 右スティックを下に弾く | トリプルスレット |
トリプルスレット アタック ヘジテーション | R2を押しながら、右スティックを左右に弾く | トリプルスレット |
トリプルスレット スタートドリブル | R2を押しながら、右スティックを上に弾く | トリプルスレット |
トリプルスレット スピンアウト | 右スティックを回転させ、すぐに戻す | トリプルスレット |
トリプルスレット ステップバック | R2を押しながら、右スティックを下に弾く | トリプルスレット |
シグネチャー/リズムサイズアップ | 右スティックを上に弾く | ドリブル |
ヘジテーション(クイック) | 右スティックをドリブルしている手の方向に弾く | ドリブル |
ヘジテーション(エスケープ) | R2を押しながら、右スティックをドリブルしている手の方向に弾く | ドリブル |
イン&アウト | 右スティックをボールハンドの方向の左上か右上へ動かした後すぐに離す | ドリブル |
クロスオーバー(フロント) | 右スティックをドリブルしている手の逆方向に弾く | ドリブル |
クロスオーバー(レッグスルー) | 右スティックをドリブルしている手の逆方向下に弾く | ドリブル |
ビハインドバック | 右スティックをドリブルしている手の逆方向下に弾く | ドリブル |
スピン | ボールを持っている手から選手の後方に右スティックを回し、ニュートラルに戻す | ドリブル |
ハーフスピン | 右スティックを時計回りに回転させ、すぐに離す(右手でドリブル中) | ドリブル |
ステップバック | ドライブ中に右スティックを下に弾く | ドリブル |
ポストムーブ
アクション | 入力 |
クイックスピン/フックドライブ | 右スティックを回す |
フェイシング変更 | 右スティックを上に弾く |
フェイク | 右スティックを左/右/下に弾く |
ポストホップ | 左スティックをゴールから離れるように左か右に倒したまま、□を軽く押す |
ポストステップバック | 左スティックをゴールから離れるように倒したまま、□を軽く押す |
ドロップステップ | 左スティックをゴールに向かって左か右に倒したまま、□を軽く押す |
ポストシュート
アクション | 入力 |
ポストフック(ショートレンジ) | 右スティックを上に倒し続ける(左スティックはニュートラル状態) |
シミーフック(ショートレンジ) | R2を押しながら、右スティックを上に倒し続ける(左スティックはニュートラル状態) |
ポストフェード(ショートレンジ外) | 右スティックを左下か右下に倒し続ける |
ポストレイアップ | 右スティックを上に倒し続ける(左スティックはゴール方向に倒した状態) |
シミーフェード(ショートレンジ外) | R2を押しながら、右スティックを左右に倒し続ける(左スティックはニュートラル状態) |
ポンプフェイク | リストにあるシュートのうちのどれかを開始し、右スティックを中央に戻す |
アップ&アンダー/ステップスルー | ポンプフェイク開始から終了までの間にもう一度右スティックを倒してホールドする |
フェイシング変更 | 右スティックを上に弾く |
引用元:NBA2K21説明書
まとめ
一覧以外でも今作の操作ではシュートについて右スティックでのエイム制が導入されたことが大きな注目を浴びています。
新しく導入したものがゲームバランスが考えられているとは思いませんのでバランス調整などが入ると思います。
ゲームとしてバランスが整ったらそのあたりも解説していきたいと思います。
それでは。